お金の勉強について

自分が障害を持っていることで、感じる不安のひとつに経済的な不安があります。

・症状が悪化して働けなくなったらどうしよう

・病気が原因で、退職せざるを得なくなったら…

こういった上記のような不安を感じる事があります。(病気や障害を持ってない方でも感じる誰しもが1度は考えたことのある不安だと思いますが…)

そんな経済的な不安を少しでも払拭するために、お金についての知識をつける勉強を2019年の年末からやっています。

今回はそんな、僕が実践しているお金の勉強方法について書いていきます。

さて、どのように勉強しているかというと、主にYouTube動画と書籍を使用しています。

YouTube

僕がお金の知識をつけるにあたって、視聴しているYouTubeチャンネルは主に、2つあります。

両学長

倹者の流儀

上の2つのチャンネルです。

では、次の項目から2つのチャンネルについて、詳しく紹介していきます。

両学長

このチャンネルは、登録者が100万人超えと、YouTubeでお金についての知識を発信しているチャンネルでは、最大手レベルだと思います。

そのため、この記事を読んでくださっている方の中にも、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

・貯める力

・稼ぐ力

・増やす力

・守る力

・使う力

これらのお金にまつわる5つの力を身につけて、豊かな人生を送れる人を増やしたいという素敵な考え方から、有料級のお金にまつわる情報をわかりやすく発信されています。

学長が動画内で使用しているマインドマップを用いた台本も、最初はとっつきにくいですが、関西弁のユーモラスさを交えたトークに、クスっとしながら重苦しくなくお金の勉強ができるのも、このチャンネルの特徴です。

最近では、過去のマインドマップの動画をアニメ動画にリメイクされているので、さらに見やすくなっています。

倹者の流儀

このチャンネルは、貯金は趣味だというほどの貯金好きの会社員の方が、貯金の考え方などを発信しているチャンネルです。

お金に関する知識、マインドはもちろんなのですが、節約料理、1日1食の食生活について、家計簿公開など実生活にも活かせるような節約方法もあってこちらも得るものは大きいです。

最近では、投資に関する動画もアップされていて、多方面から学ぶことができます。

おわりに

以上、ざっくりですが、僕がお金の知識を得るために使っているYouTubeチャンネルを紹介してみました。

お金の勉強は、義務教育では学べないので、YouTubeで無料でこういった有益な情報を得られることは、この時代に生きている特権だと思います。

人生を豊かにしていくための手段として、お金の勉強は大切だと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました